- 健康に関すること
スポンサードリンク
自律神経を簡単に整える日々のちょっとした習慣
これいいよ研究所 管理人のKです
アラフォーの
夫、子供2人の私の目線で
「これいいよ!」と思った
お気に入りのものを
個人目線でご紹介しています
//////////////////////////////
呼吸は自律神経と深い関係にあると言われています。
自律神経の調子がくるってしまい呼吸が浅くなったり
息苦しい症状が起こる原因となるようです。
仕事のこと
家族のこと
季節や気候
月経によるホルモンバランス
パソコン・スマホ
日々、体も心もストレスにさらされている現代人
ささいなストレスも積もり積もると心身の変調を招きます。
原因は一つではなく、いろいろなこと(生活習慣や、物事の考え方)が慢性的に行われていたため
突如として症状としてあらわれたともいえます。
少しずつ少しずつ毎日の積み重ねで起こってしまったことならば、
少しずつ自分の生活も変えていく必要があります
「そもそもどうしてそういった症状が現れるかというと、
本人も気づかないようなストレスなど、日頃の心身の使い方から来ている場合が多いようです。
すべては「何かに気づかせてくれるきっかけ」だと私は思います。
このタイミングであらわれてくれたことにまずは感謝して、じっくりと心身を見つめ直す機会にしてはどうでしょう?
きっと、これからのワクワクの種になるようなことも見つかると思いますよ。そして、いつの間にか、以前よりもっと元気になっている自分に気づくはずです。」
尊敬する方から言われてとても救われた言葉です。
症状があることは、もちろん不安だったり心配だったりしますが。そのことをきっかけにいろいろと気づくことができたり、からだをよりよくしていくこともできるのだと思います。
自分が「治す!」と決めたなら、いろいろな情報にアンテナがはり、解決法が見つかるかもしれません。
ネットのマイナスの情報などをうのみにしすぎるのは逆効果だと思います。
「やれるべきことをやる!」
そして心配なら
「早めに病院に行く」
それから、
心と体は連動しているので、心がガチガチの人は体もガチガチのことが多いようです。
できるだけ午前中早いうちに(起きてすぐがベスト)
外に出て太陽の光を5分程度浴びる。
2.ジョギング(家の周りを5分程度)
ウオーキングよりジョギングがおすすめです。
ふくらはぎに振動がいくことによりふくらはぎのポンプ機能で血液が体中に循環します。
一定の振動が体や脳に伝わり、頭がすっきりしてきます。
私の場合在宅ワークなので、気づけば家から一日出ることがなくて、
3.ラジオ体操
朝と晩に、好きな時間にYou Tubeを見ながら行っています。
4.『ずぼらヨガ』
自律神経失調症だった著者さんが、少しずつできるポーズをすることで、体調が改善していたという話を見て
体がとても硬い私でもできるかもと始めました。
朝と晩に、3ポーズくらいやっています。お気に入りはネコのポーズです。
自律神経どこでもリセット! ずぼらヨガ
4.ストレッチポール
ストレッチポールにのって、左右に転がすだけで、背骨がきちんとした状態になり、身体がすっきり。