- 自己啓発・スピリチュアル
スポンサードリンク
『引き寄せ』にマンガが効く3つのワケ
これいいよ研究所 管理人のKです
アラフォーの
夫、子供2人の私の目線で
「これいいよ!」と思った
お気に入りのものを
個人目線でご紹介しています
//////////////////////////////
『引き寄せ』って知っていますか?
簡単に言うと
「実は人生って自分で自分の望んでいる通りのことを引き寄せているんだよ~(思考は現実化する)」
という話なんですが、
わたし
実は・・・
めっちゃ信じてます~っっ!!
(注:こういう話は苦手。信じない!って方は最初から読むのをご遠慮くださいね^^)
先日、「引き寄せ」の法則に関するちょっと面白い本を読みました。
いつでもワクワクでいる自分のつくりかた 奥平亜美衣 さんの新刊です!
これほとんど「マンガ」なんですよ~!!
じつはこういった
「マンガ」で難しい内容を簡単に説明している本
本屋でよく見かけるようになってますね。
こんなのとか、
こんなのとか
そういえば、昔「ドラえもん」で歴史や理科など学んだことも結構あるし、歴史マンガってかなり勉強になったよな~。
(今は子供が同じように学習中♪)
マンガで学ぶ利点とは?
1.難しい内容も、簡単にわかりやすくまとめてある。
マンガにするために、どうしても短くまとめる必要があり、
とても簡潔に要点がまとめられてあります。
難しいことを難しく言うことはいくらでもできるけど、
難しいことを簡単に伝えることって大事だなぁと思うので、
このマンガでわかる本はとても読者想いだな~と思います。
2.具体的なことをビジュアル化(イメージ)しやすい。
マンガはストーリー(物語)形式になっているし、絵が使ってあるので、自分に置き換えてよりイメージングしやすい。←潜在意識を活用する『引き寄せの法則』にはイメージングはとっても大事!
引用:「非常識な成功法則(神田昌典)」
~特にコミックは、ストーリーを伝えるのにとても優れている。描かれた物語は脳に無意識にインプットされ、あなたは、ページをめくっているうちに『非常識な成功法則』の要点がすんなりと理解でき、行動する思考回路が得られる~
先日TVで、元プロテニスプレーヤーの松岡修造さんが、『エースをねらえ』を愛読されていて、
世界の舞台で試合をするときも、くじけそうなときは試合中でもブレイクタイムにそのマンガの励まされるシーンを読んでいたという話を笑い話として話しておられるのを見ました。
これもマンガのいい点を活用した良い例ではないでしょうか。
3.さらっと読める
読書したくてもなかなか時間が取れない人でも、まんがは短時間でさらっと読めるので、
要点をすぐにおさらいできる。
~~~~~~~~~~~~~
私は、本でもブログでもQ&A形式になっていて、
実際の出来事や悩みなどを例に出して、それに対してどんな答えがあるのかって書いてあるものを読むのが好きです。
だって、
自分と同じような悩みを抱えている人が、いったいどうやってそれを乗り越えたのか!
って聞きたいのってそこじゃないですか~!
理屈はわかっても実践って難しいものです^^;
でも同じようなことで悩んでいた人の
「こうやったらうまくいったよ!」
という話なら、
私はもう必死になって聞いちゃいます~^^
前出の奥平さんの本には4人の悩める人がカフェにやってきます。
Bさん←夫の失業で経済的不安が消えず、イライラしてしまう。
Cさん←キャリアを積むことに必死で、私生活をないがしろに
Dさん←更年期を迎え夫婦の会話もなく、幸せを感じられない。
と4人の悩みに対して「ほーー」という答えで見事に解決しておられます。
今までいろんな人の『引き寄せの法則』の本を読んできましたが、
その中でもとてもわかりやすくて、またぜひ読み返したいなと思う本でした。
マンガで学べる本、おススメです♪