- おすすめ本(書評)
スポンサードリンク
斎藤一人さん流 そうじ力 捨てられない人も捨てられる!
これいいよ研究所 管理人のKです
アラフォーの
夫、子供2人の私の目線で
「これいいよ!」と思った
お気に入りのものを
個人目線でご紹介しています
//////////////////////////////
私が今までで一番ゴミを捨てて
ダンシャリを行うことができた本をご紹介します
斎藤一人 みるみる運を引き寄せる「そうじ力」
斎藤一人さん流そうじ力でなぜ私が物を大量に捨てることができたのか
Contents
齋藤一人さんそうじ力は超シンプル
一人さんのそうじの方法は超シンプルです。
使っていないものはすべて捨てる
例えば棚があって、片づけようと思ったら
本当はその棚にあるもの全部捨てちゃえば
一瞬できれいになる
言われてみれはその通りなのですが
この
「使っていないものは自分には必要のないもの」
をつぶやきながら
いる
いらない
をやり続けた結果
あっという間に掃除が完了。。
注:人にあげたり売ったりしてもOK
「でもいつか使うかもしれないし」
「もったいない」
と思って捨てられなかったものでも、
↓これを知ったらやる気が倍増しました。
使わないものが出す陰の波動
家ってね、部屋とは自分にエネルギーをあたえる場所なんだよ。
ところが、そこに要らないものが置いてあると、
そこから、おかしな波動が出て、エネルギーが奪われちゃうの
by一人さん
けがれた‟場”は栄えない
事件が起こった現場のベランダをみたら、どこが現場かすぐわかるそうです。
ごちゃごちゃしたものは、人間の心身に影響を与えると知って
捨てられなかったものもどんどん捨てられるようになりました。
「健康」ほど大事なものはないですよね。
裕福な家の共通点
お芝居で、裕福な家を表現するときはモノをごちゃごちゃおかない。
逆に貧乏な家の設定をするときには、モノをごちゃごちゃおく
そういえば、ホテルに泊まってこころが落ち着くのは
ベッドルームに余計なものが一切置いてないから。
ものを捨てたり減らすことで、今すぐにでもそういう部屋をつくるのは可能だ!
と思ったら、さらにやる気がでました。
物を捨てる3つの箱
1.段ボール箱を三つ用意する。
2.一個目「使っているもの」「手に取った時にわくわくするモノ」を入れる箱
二個目「要らないもの」
三個目「要るものか、要らないものか迷ったモノ」
を使ってわける。
3.迷ったモノの箱を同じように三個にわけて、なくなるまで続ける。
といういうシンプルな方法で、どんどん作業がすすみました。
使っているものだけ残すというのは勇気がいりますが、実際使っていないものを捨てた後も
もともと使っていなかったものなので、何一つ生活は困りませんでした^^
齋藤一人さん流おそうじおススメです。